2024/11/28

初心者必見!序盤の進め方
【 序盤の進め方 】
崩壊スターレイルはゲームを始めるためにSNS連携かHoYoverse通行証(アカウント)が必要なため、リセマラするたびに新規アカウントを作成することになります。
また、他のHoYoverseゲーム(原神や崩壊3rd)をプレイしている場合は、アカウントを使い分けるのも手間がかかります。所要時間と利便性を考えると基本的にリセマラせずに進めるのがオススメです。
初回限定の2割引きで回せる初心者ガチャ「始発跳躍」を50連分回すと恒常★5キャラが1体確定で入手できます。頼りになる強力なキャラは問題なく入手できるので早く始めた方がゲームは進めやすくなります。
恒常★5のキャラ達は、それぞれ相性のいいモチーフの★5光円錐が存在します。ガチャのおまけの「消えない星芒」で交換できるので、溜まり次第好きなキャラの光円錐を交換しましょう。
また「消えない星芒」は他にも★4キャラやガチャチケとも交換できます。どれも交換効率は悪くないため、欲しい光円錐がなければそちらと交換もありかと思います。
序章「宇宙ステーション」編では、進めるごとにチュートリアルが表示されます。戦闘の基本や、細かいテクニックが分かりやすく解説されます。読み飛ばすと大事な機能に気付くのが遅くなる場合もあるため、読み飛ばさずにきちんと読みましょう。
黄色いマークの「開拓クエスト」がこのゲームのメインストーリーです。開拓クエストを進めることで様々なコンテンツや機能が解放されていきます。進めていくと開拓レベルを上げないと振興できなくなるこもあります。詰まったら、「花萼」などの周回で「開拓力」を消費したり、デイリー/サブクエストをこなして経験値を溜めて開拓レベルを上げていきましょう。
まずは、キャラ強化に必要となる各種素材を集められる「疑似花萼」の解放を目指しましょう。序章:「ブルー」編クリア後のヤリーロ-Ⅵに入ったところで1つ目の疑似花萼が解放されます。
その後は、開拓ランク(プレイヤーランク)を上げることで、種類や難易度が順次解放されます。開拓ランクは開拓力(スタミナ)消費により上がるため、溢れないようしっかりスタミナを消費しておきましょう。
【 序盤・無課金の育成キャラ 】
★ アタッカー ★
< 主人公(物理) >
単体/範囲の打ち分けができる必殺技と、範囲攻撃のできる戦闘スキルがシンプルに使いやすいアタッカーです。耐久性能も高めで倒されづらく、序盤から終盤まで頼りになる性能があります。
ストーリーの進行によって異なる属性/運命が解放されることもあり、その際もキャラレベルは引き継がれます。強化素材も軽めなため、初期は優先的にレベルを上げておいて損はないでしょう。
< 丹恒 >
単体攻撃に特化したアタッカーですが、敵の行動を遅延させるなどの補助も可能です。火力感も★5キャラに遜色ないほど出せる上、配布キャラとしては貴重な風属性があります。こちらも優先的に育てておくと良いでしょう。
< セーバル >
範囲攻撃で継続ダメージデバフを付与するアタッカーです。火力こそやや控えめですが、雷弱点を付けないと困る敵もいるため、他の雷アタッカーを用意できない場合は育てておくべき1体です。
< ヘルタ >
全体攻撃が得意な範囲アタッカーです。敵のHPが半分を切ると追加攻撃が自動で発動する点が強力です。ボス戦ではやや火力不足といえますが、周回に使いやすく氷弱点の弱点撃破もしやすいため育てておいて損はないでしょう。
味方単体にバリアを貼りつつ、狙われやすさUPを付与するキャラです。貴重な耐久補助役であり、デバフ解除持ちなのも嬉しいですね。中盤以降も凍結付与やカウンターPTの補助役としてなど活躍する場面が多いので、育てておいて損はないでしょう。
【 攻撃に詰まった時にすべきこと 】
キャラの強化要素は多くあるが、最序盤はキャラのレベルを上げていけばいいでしょう。各種強化機能が解放されたら、軌跡や光円錐、遺物をそれぞれ強化していきましょう。パーティメンバーの育成ができていれば、ストーリー進行で詰まることはかなり少なくなります。
バトルで最も重視すべきなのは、敵の弱点を突いて攻撃することです。弱点属性で攻撃して敵の「靭性」を削りきることで「弱点撃破」が発生します。弱点撃破時に大ダメージを与えつつ、行動を遅らせることができます。なお、フィールド上で敵の頭上に表示されている弱点は、そのバトル中の敵全員が持っているわけではないので、戦闘中に各敵の頭上に表示されている弱点属性を確認し、適したアタッカーで攻撃していきましょう。
敵の攻撃が耐えきれない場合は、回復役を編成するか、居ない場合はバリア役を活用しましょう。1章で加入するナターシャなどの「豊穣」運命のキャラを使うか、未加入の場合は三月なのかのスキルを活用すると良いでしょう。また、パーティメンバーのHPが減っている場合は、「界域アンカー」に近づいてHPを回復させてから強敵に挑みましょう。
ボスを始めとする強力な敵は少し変わった行動をする場合があります。特定のタイミングで雑魚を召喚したり、味方に厄介なデバフを掛けたり、強力な全体攻撃を行ってきたりなどです。うまく勝てない場合は、戦闘中に敵のステータスを確認し、取ってくる行動の効果を把握してみましょう。
格上の敵など、多少無理してでも勝ちたい場合などは使い切りの強化アイテム「消耗品」を使うのも選択肢です。次の戦闘の間だけ攻撃力やHPなどを上げられるアイテムが存在するので、所持品(Bキー)を開いて使ってみましょう。消耗品はクエストなどで入手できることもありますが、合成や自動販売機から入手することもできるので、惜しまず使っても問題無いでしょう。
各種クエストの目標は、基本的にはマップ上に表示されています。マップボタン(Mキー)でマップを開き、◆マークが付いている箇所に行ってみましょう。また、マークで表示されず、色付きの円が表示されている場合もあります。この場合は、円の範囲を探索してクエストの対象を探してみましょう。
メインストーリー中、次の探索ポイントが少し分かりづらい場面もあります。自分で探索するのも楽しみの1つだが、どうしても見つからない場合は攻略記事をチェックして進めてしまうのも1つの手です。